関ケ原の武功により勝ち取った筑前転封

前回の記事はこちら)黒田家と福博の町の関わりを紐解くというテーマでお送りしていますが、いよいよ藩祖・長政公の登場です。混同されがちですが、黒田藩の初代は長政公で藩祖と呼ばれています。黒田家を扱うときは、どうしても如水・長政親子に関してはエピソードが多すぎて長くなってしまいます、お許しください。

黒田長政公

関ケ原の戦いで大功を立てて、筑前黒田家の礎を築いた長政ですが、幼少期は上司の秀吉に人質として預けられてなかなか苦労しています。特に父親の官兵衛が荒木村重を説得に行って、逆に囚われてしまった際は、裏切ったと勘違いした信長から処刑命令まで出されました。幸い、竹中半兵衛の機転により匿われて助かりましたが、この時に処刑されていたら、日本の歴史は大きく変わっていました。

おねと秀吉

秀吉・おね夫婦には子供がいなかった為、実子のように可愛がられて育ちました。この時、少年の頃から秀吉の親戚で小姓となっていた加藤清正福島正則らとは、兄弟のように過ごしており、その親交は生涯続いています。長政は築城名人としても知られていますが、土木建築が得意だった秀吉の傍で育った影響が大きかったようです。

年貢持ち逃げ事件 細川家との確執

さて、関ケ原の戦いで大功を立てた長政は、豊前から筑前へ加増転封されます。この当時、年貢は次に入国する大名の為にそのままにしておくのが慣例でした。しかし長政はこの慣例を無視して、年貢を徴収。なんとそのまま筑前へ持ち去ってしまいました。豊前の新領主だった細川忠興は、すぐに返還を求めますが長政はこれを拒否。激怒した忠興は、関門海峡に水軍を配置して黒田家の船を襲うように命令を下します。

現在の関門海峡

この一触即発の事態に驚いた幕府は、榊原康正を派遣して仲裁しました。結局、年貢は分割返済されることで落着しますが、黒田家と細川家の間に根深い禍根を残すことになります。

本当に五十二万石?見栄と実質石高

筑前黒田家の福岡藩といえば五十二万石。如水庵でお菓子になっているほど有名な石高ですが、五十二万石というと、全国でも十指に入る石高です。徳川御三家の紀州藩でも五十五万石ですから。しかし、本当に五十二万石もあったのでしょうか?

現在の福岡の田園地帯

実は、前領主であった小早川氏は三十万石と申請しています。多少の過少申告はあるかもしれませんが、二十二万石の差は酷いですね。実は他の大名に舐められないよう「五十万石以上にするように」と、検地の際に長政の指示があったそうです。その為、大幅に上方修正された石高だと言われています。

五十二万石と幕府に申請して、他の大名に一目置かれるようになったのは良いのですが、五十二万石の大名には相応の賦役を幕府から求められる事になります。当然、そのしわ寄せは領民へ。実質石高以上の重税を課された領民たちは、他国への逃散が相次ぎました。特に隣の細川家に逃げ込む者が多く、返還を求めても無視され、さらに両国の仲は悪化します。

長政の功績

さて、ここからは長政治世での功績をみてみましょう。まず挙げられるのが、灌漑用水を積極的に行い、新田開発に取り組んだ事です。上述したように、水増し申告してしまった為に、辻褄を合わせないといけなかったのかもしれませんが、長政の治世で石高が上がっています。糸島地区の干拓事業や、遠賀川や筑後川流域の開発は、現在にも続く功績でしょう。

現在の筑後川流域

また、博多織・博多人形・高取焼など、産業振興にも力を入れており、この時代に起こった産業は伝統工芸として現代にも残っています。これらの工芸品は国内屈指の貿易港・博多を通じて全国に広がって行きました。

博多織

そして長政といえば建築です。築城の名手として知られ、家臣には専門の石工集団を抱えており、舞鶴城はもちろん、他にも数々の建築物を手掛けています。江戸城の天守台や本丸の石垣の他、徳川時代の大阪城や名古屋城の建築にも携わり、幕府からは天下普請の第一人者として信頼されました。一説には、舞鶴城の天守閣を取り壊してまで材料を調達して、江戸城の普請を行ったと伝わっています。

大阪城

後藤又兵衛との確執

人事面をみてみましょう。「異見会」という仕組みを作り、身分に関係なく無礼講で議論ができる集会も定期的に開いています。黒田二十四騎と呼ばれる優秀な家臣団に恵まれた長政でしたが、中には長政の下を離れて行く者もいました。

黒田家の重臣・後藤又兵衛は幼少期に父を亡くし、如水に引き取られて成人まで育てられています。その為、長政を義理の弟のようにみていたのか、長政を主君と認めていない態度が度々みられ、その事が二人の関係性を悪化させていきました。

二人に決定的な亀裂を生んだのが、宿敵・細川家と又兵衛の文通です。元々、細川家と黒田家は先代の頃には仲が良く、交流も盛んだったのでその延長でやり取りをしていましたが、長政は内通を疑って激怒しました。

後藤 又兵衛

先代の如水に比べて、狭量な長政に嫌気がさしたのか、又兵衛は一族郎党を引き連れ出奔します。細川家を頼って身をよせますが、その事が原因で黒田家と細川家は一触即発の戦争状態に陥り、家康までが仲裁に乗り出す事態に陥ります。又兵衛は各地を転々としますが、長政は他家が召し抱えないように釘を刺す回状「奉公構」まで出して、執拗に追い詰めました。

その後、又兵衛は豊臣秀頼の招集に応じて、真田幸村などと共に「大阪城五人衆」として大阪冬の陣・夏の陣で活躍。黒田家とは敵対して最後を迎えました。

ちなみに後藤又兵衛が最後を迎えた大坂夏の陣では、長政自ら参戦して『大坂夏の陣図屏風』を絵師に描かせています。徳川軍の乱妨取りなども生々しく描かれたこの絵は、国の重要文化財に指定されています。

後継者と所領分割

長男の忠之は粗暴で我儘な性格の為、廃嫡して三男の長興に家督を継がせようとしています。重臣達に諫められて思いとどまりましたが、後年に忠之はお家騒動を起こしました。この辺の詳細は以前記事にしているのでよかったらご覧ください⇒黒田騒動を開く

黒田長興(左)・黒田高政(右)

この時期、盟友ともいえる福島家が改易になるなど、外様大名は領地経営に細心の注意が必要な時代です。長男の忠之の素行で家が潰れないか心配だったのでしょう。京都で没した長政の遺言には、本家が改易になっても大丈夫なように、三男・四男に領地を与えて分家として独立させる事が指示されていました。(つづく)

投稿者

mokudai

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です