講談で知られた天下無双の剣豪

岩見重太郎という名前をご存知でしょうか?戦前生まれの方はよくご存知かもしれません。講談や紙芝居などでよく題材にされ、天下無敵の剣豪として知らない人がいない位有名な人物でした。

モデルと言われているのが、大坂の陣で豊臣方として活躍した薄田兼相(すすきだ かねすけ)です。父親は筑前を治めていた名島城主・小早川隆景の剣術指南役でした。その為、名島城のすぐ近くにある生誕地には、石碑が残っています。

父は同僚の広瀬軍蔵によって殺害されたため、その敵討ちのために各地を旅したとされ、道中で化け物退治をはじめとする数々の武勇談を残しました。しかし、武勇伝の大半は後世に脚色されたもののようです。

岩見重太郎による狒々退治の絵

最も有名な話は、村の娘を生贄に要求していた狒々を退治した話でしょうか。おそらく、単なる山賊退治の話が脚色されたものだと思われます。この話はグラップラー刃牙など人気マンガにも取り上げられましたね。

諸国を転々とした重太郎はついに、天橋立にて親の仇・広瀬軍蔵を討ち果たしました。天橋立にもゆかりの史跡が残っており、実際に敵討ちは行われたようです。その後、大坂の陣で活躍しますが討ち死にしてしまいました。

現在、生誕地は広々とした公園(空き地?)になっていました。

生誕地の一角には何故か墓石が並んでいます。もしかしてお寺があった場所なのかな?

生誕地の一角に祠が建てられており、仏像が安置されていました。

糟屋三十三ヶ所霊場と書かれていますね。糟屋郡で霊場巡りができるようです。江戸時代に成立された霊場らしい事しか分かりませんでした。

首のない石仏が茂みの中にあったり、少し不気味です。

淵波左門之墓と書かれています。帰ってから調べてみましたが、こちらも詳しくは分かりませんでした。

広場に一角に石碑が建てられていて、石にはこの土地の由来が彫りこまれていました。

やはりこの周辺は、天台宗海蔵院神宮寺というお寺の跡でした。江戸時代に黒田氏によって復旧されましたが、明治に入って神仏習合が禁止されると廃れてしまったようです。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。