平戸藩主を祭る亀岡神社

前回はこちらから。天守閣を出て再び散策です。

見奏櫓が見えてきました。

天守閣の東側にある見奏櫓は、「五段ハグチ」と呼ばれる急な崖の上にあります。

櫓内です。

2階です。

外にでました。

懐柔櫓です。ここは常設の宿泊施設となっています。いわゆる「城泊」ですね。

平戸護国神社。

拝殿。

亀岡神社です。1880年、城内にあった霊椿山神社が老朽化したため、平戸城二の丸跡に七郎神社・乙宮神社・八幡神社の3社と合記して建てられました。

神楽殿。

この銅像は愛子像です。松浦家34代・松浦清の子女であり、明治天皇の外祖母にあたります。

乾櫓。平戸城の再築当時、二の丸御殿を守護していたとされています。

大手門御門。ここが平戸城の正面に位置する御門だとか。

どんどん下っていきます

鶴岡神社の入り口まで下りてきました。派手さはないですが、コンパクトにまとまって、海や自然と調和した、とても魅力的なお城でした。おすすめです。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。