コンパクトな武家屋敷群

天気が良かったので、ちょっと串木野麓に行ってきました。
串木野麓は薩摩藩が領内に設けた113の武士集落のひとつです。集落は麓とよばれ、政治を司る地頭仮屋を中心に武家屋敷群が形成されました。串木野麓は、串木野城を中心とする武家屋敷群です。

出水麓や知覧麓に比べると非常にコンパクトです。

まずは串木野城跡に行きました。島津貴久の四男家久の居城で、1579年まで拠点としました。家久の子の豊久はこの城で出生しました。現在は特に遺構は残っていません。

お次は串木野城の一部であったとされる、南方神社です。創建年代は不明で、御祭神は建御名方命と八坂刀売命。島津義弘は朝鮮出兵で肥前の名護屋城に向かう途中に、この神社を参拝ししたそうです。

おっと忘れてました、串木野城の入り口には、入来領主であった入来院家の分家・入来家の武家門があります。風格あるたたずまいでした。

最後に地頭仮屋跡です。もちろん仮屋は残っていなく、残っている石垣も明治中期に築かれたものです。1869年、最後の地頭となった坂元六郎は、ここに新時代の教育の基礎となる達徳館を設けました。その後、鹿児島県第三十四郷校を経て現在の串木野小学校へと進展しました。

串木野麓は、さくっと歴史散策するには打って付けのスポットです。おすすめです。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。