昭和でも現役だった水路

天気が良かったので、ちょっと水路溝と水門を見に行ってきました。
場所は杵築城跡近くに展示されていますが、もともとは江戸時代後期に藩命により、八坂川下流の河口に設置して、農業用水路として使用されていたそうです。

説明板によると近年まで、利用されていたそうですが、河川改修などにより、民俗資料として寄贈されたとか。この説明板の設置が昭和55年ですから、50年くらい前までは現役だったんでしょうね。

用水路事態は、全国各地にあり珍しいものではないですが、江戸時代の構造物が少し前まで稼働していたり、その後も残されていたりするのは、とても意義深いことだと思いました。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。
投稿者

arahira

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です