早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
郷土史
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
九州以外
関東圏
関西圏
外国
街道散策
唐津街道
長崎街道
三瀬街道
脇山往還(板屋道)
薩摩街道(坊津街道)
郷土料理/ご当地グルメ
目的別検索
寺社仏閣
古城探訪
古墳ハンター
郷土の偉人
世界遺産
国宝
祭り・伝統行事
筑前国続風土記探訪
検索
江戸~明治
内野宿跡(福岡県飯塚市)
冷水峠越えの前後の休息場 天気が良かったので、ちょっと内野宿跡に行ってきました。黒田官兵衛は、軍事上...
黒田騒動 承
名将の先見の明 出来の悪い長男・忠之の廃嫡をめぐり、後見役の栗山家と睨み合いを続けていた長政でしたが...
小倉宿跡(北九州市小倉北区)
五街道の起点 天気が良かったので、ちょっと小倉宿跡に行ってきました。江戸時代の小倉は九州の咽喉と呼ば...
黒田騒動 起
福岡で発生した三大お家騒動 おかげさまで、本ブログも300回を達成することができました、ありがとうご...
大里宿跡(北九州市門司区)
長崎街道の起点問題 天気が良かったので、ちょっと大里宿跡に行ってきました。長崎街道を語る上でよく出て...
府内城(大分県大分市)下
軍学者により理想の橋とされた廊下橋 内堀内から出るため、廊下橋を渡り北之丸跡にある松栄神社に行ってみ...
味噌喰地蔵尊(福岡市中央区)
お地蔵様に味噌を塗って願掛け!? 味噌喰地蔵尊?ふくろうの森のあたりを散歩していたら、気になる名前の...
黒崎宿跡(北九州市八幡西区)
小倉藩との境界にある福岡藩の玄関宿 天気が良かったので、ちょっと黒崎宿に行ってきました。福岡藩と小倉...
殿町武家屋敷通り(大分県竹田市)
岡藩時代の面影が色濃く残るまちなみ 天気が良かったので、ちょっと殿町武家屋敷通りに行ってきました。1...
切支丹洞窟礼拝堂跡(大分県竹田市)
キリシタンに寛容だった?岡藩 天気が良かったので、ちょっと切支丹洞窟礼拝堂跡に行ってきました。豊後国...
獄門所跡(長崎県大村市)
潜伏キリシタンが発覚した大事件「郡崩れ」 天気が良かったので、ちょっと獄門所跡に行ってきました。、、...
馬頭観世音大菩薩(福岡市中央区)
かつては馬市も行われた観音堂 散歩していると唐人町駅のすぐ近くに、こじんまりとした祠をみかけました。...
美々津の町並み(宮崎県日向市)下
日向市歴史民俗資料館 美々津千軒と称されるほど、商家が建ち並び現在も多くの建物が残っている美々津です...
筑後三宿 羽犬塚宿(福岡県筑後市)
秀吉の愛犬が宿場の由来になった交通の要衝 熊本からの帰路の途中で、旧坊津街道(薩摩街道)の石碑をみつ...
筑前六宿・原田宿(福岡県筑紫野市)
難所・冷水峠越えの準備をする宿場 原田宿へやってきました。読み間違える人が多いですが、「はらだ」では...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
11
12
13
…
19
次のページ