早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
  • 郷土史
    • 福岡
      • 福岡市西区
      • 福岡市早良区
      • 福岡市城南区
      • 福岡市中央区
      • 福岡市博多区
      • 福岡市南区
      • 福岡市東区
      • 糸島市
    • 佐賀
    • 長崎
    • 大分
    • 熊本
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 九州以外
      • 関東圏
      • 関西圏
      • 外国
  • 街道散策
    • 唐津街道
    • 長崎街道
    • 三瀬街道
    • 脇山往還(板屋道)
    • 薩摩街道(坊津街道)
  • 郷土料理/ご当地グルメ
  • 目的別検索
    • 寺社仏閣
    • 古城探訪
    • 古墳ハンター
    • 郷土の偉人
    • 世界遺産
    • 国宝
    • 祭り・伝統行事
    • 筑前国続風土記探訪

江戸~明治

肥前浜宿跡(佐賀県鹿島市)上

酒や醤油などの醸造業を中心に発展した「酒蔵通り」 天気が良かったので、ちょっと肥前浜宿に行ってきまし...
2022年2月10日1arahira

田島観音堂と十三佛(福岡市城南区)

藩人口の二割を失った享保の大飢饉 享保17年(1732年)、冷夏と害虫により各地で記録的な凶作がおこ...
2022年2月7日mokudai

小城陣屋跡(佐賀県小城市)

小城鍋島家の屋敷跡 天気が良かったので、ちょっと小城陣屋跡に行ってきました。鍋島3支藩のひとつ小城藩...
2022年2月4日arahira

御手洗神社(福岡市西区)

神代七代の中の一柱 寿宝寺(壽寳寺)の跡を見学した後、すぐに神社の看板を発見。しかしこの看板通りに行...
2022年2月1日mokudai

石丸観音堂と寿宝寺跡(福岡市西区)

住宅街にひっそりと佇む古刹跡 福岡市西区の石丸地区をポタリングしていたら、気になるお堂を発見しました...
2022年1月31日mokudai

橋本八幡宮(福岡市西区)

三代目藩主・光之公の産土神 第三代藩主・黒田光之公ゆかりの神社、橋本八幡宮へやってきました。道を挟ん...
2022年1月16日mokudai

貝原益軒 下

後世の学問に大きな影響を与えた著作の数々 (前回までの話はこちらから)良き理解者を得て、順調に藩の職...
2022年1月10日mokudai

元祖忍者村・肥前夢街道(佐賀県嬉野市)

長年愛され続けている歴史テーマパーク 天気が良かったので、ちょっと肥前夢街道に行ってきました。当初は...
2022年1月9日arahira

貝原益軒 上

東洋のアリストテレスといわれた天才学者 おかげさまで、ブログの記事数も100記事を超える事ができまし...
2022年1月8日3mokudai

月形洗蔵 下

伝播し始める薩長協和の志 五卿を太宰府に送り、藩をあげて保護に努めた月形でしたが、実は長州征伐により...
2021年12月28日mokudai

月形洗蔵 中

筑前無双と評された勤王の志士 (前回の話はこちら)辛酉の獄で月形が幽閉されていた場所には、現在石碑が...
2021年12月26日4mokudai

月形洗蔵 上

薩長同盟を起草した筑前勤王党 ふくろうの森を抜けてけやき通りに向かって歩いていると、月形洗蔵の居宅跡...
2021年12月24日1mokudai

桜ケ峯神社(福岡市中央区)

桜の景勝地として知られた霊験あらたかな神社 ふくろうの森を散歩するのが好きです。祖母の話では、かつて...
2021年12月22日mokudai

時津町の茶屋・本陣跡(長崎県時津町)

大名が宿 長崎市のベッドタウン、時津町 元村郷にぽつりと茶屋跡があります。この茶屋は大村藩が1633...
2021年12月19日arahira

秋月城下町跡(福岡県朝倉市)下

武家屋敷跡 秋月城跡を後にして、北側の武家屋敷跡を巡りました。 3分ほど歩くと久野邸がありました。 ...
2021年12月17日arahira

投稿のページ送り

前のページ 1 … 16 17 18 … 20 次のページ

カテゴリー

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 神在(かみあり)神社(福岡県糸島市)
  • 吉野ヶ里歴史公園 下(佐賀県吉野ヶ里町)
  • 飛天神社(福岡市博多区)
  • 吉野ヶ里歴史公園 中(佐賀県吉野ヶ里町)
  • 日田焼きそば(椿亭)|大分県日田市
  • RSS