筑前無双と評された勤王の志士

前回の話はこちら)辛酉の獄で月形が幽閉されていた場所には、現在石碑が建てられています。福岡城下からも遠く、現在でも畑が広がる地域なので、当時はもっと寂しいところだったのでしょうね。

藩執政の役にあった加藤司書の運動により2年ほどで帰宅していますが、さらに蟄居を命じられて外出は禁止されていました。この頃、京都では八月十八日の政変が起こり、急進的な尊攘派公家と背後の長州藩が、薩摩と会津の連携により京都から追い出されてしまいました。長州の志士達は七人の公卿を奉じて長州に落ち延びました、世に言う「七卿落ち」です。

平野国臣

激動の時代に入ったこの年、脱藩した同志の平野国臣から、藩を出奔して共に決起して欲しいと持ち掛けられていますが、断っています。元々身分に差がある二人で藩内の立場も違ったので、同志とはいえ活動方針に違いがあったようです。この後、怒った国臣からは永訣状を送り付けられてしまいました。

その後、月形は罪を許されて藩政に復職します。ここから短期間ですが、月形の目覚ましい活躍がはじまりました。藩主の命をうけて肥前に赴き、対馬藩家老親子と「薩長協和」の協議をした記録が残っています。薩長を結びつける構想をこの頃から描いていた貴重な記録ですね。

同時期に幕府はこの機会に権威の回復を目指して「第一次長州征討」を開始しますが、福岡藩は征討中止、そして長州藩の延命を目指して運動を開始します。

太宰府

五卿を太宰府へ

藩主・黒田長溥加藤司書を広島へ派遣して、征討軍の解兵を建議します。薩摩藩の西郷隆盛と協力して長州藩の延命に尽力しました。この時に月形は五卿を説得して長州藩外への移転を実現させ、征討中止に貢献しています。また、 下関まで出向いて、五卿の護衛をしながら太宰府まで送迎しました。

西郷隆盛

太宰府天満宮の延寿王院へ五卿を送った後は、そのまま五卿の応接役を務めます。西郷隆盛吉井幸輔など薩摩を代表する志士達をはじめ、太宰府に集まりはじめた各藩の志士達との交流も盛んになりました。

西郷はこの頃の月形の活躍ぶりに「志気英果なる、筑前においては無双といふべし」と最大級の賛辞を送っています。(つづく

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。
投稿者

mokudai

4件のコメント

  1. MOKUDAI様  文字数制限があるようなので2回に分け送信します。
    1.私は、東京在住の柳澤宗夫と申します。和文/英文での執筆家でございます。
    そして西郷南洲詩陰史学会・世話人代表で、公益財団法人西郷南洲顕彰会・賛助会員で右会年刊機関誌「敬天愛人」(論文/論考集)では毎年、西郷南洲漢詩の史料紹介の共同執筆者としても論考を寄稿しております。
    2.現在、西郷南洲(隆盛)翁の漢詩を海外にも主に電子書籍(副にペーパーバック版)による紹介活動のため、英語版での意訳詩の原稿を順次執筆中でございます。
    英語版意訳詩には、詩文の背景を示す英語解説文共に史料画像やイメージ画像を添える予定でおりますが;

    柳澤宗夫
  2. MOKUDAI様  2回目の送信分です。
    3. このたび「赤子慕心」で始まる無題詩には、早良風土記で公開日2021年12月26日公開「月形洗う蔵 中」所載の石碑の画像が適切と思われましたので、右画像の使用許諾をお願い申し上げます。ぜひともご許諾頂ければ幸いに存じます。
    4.右の原稿の仕上がり具合が解るよう、画像付き英文原稿見本を送信できますのでメールアドレスを教えて頂ければ幸いです。英文ですので和文翻訳もお付けしてお送り出来ます。
    右の通り申入れますので、是非とも許諾頂ければ恐悦至極にございます。
    右の件、どうぞご快諾のお返事を頂きたくよろしくお願い申し上げます。

    柳澤宗夫
  3. MOKUDAI様  先の2回目の文中に誤記がありましたので訂正します。
    誤:「赤子慕心」で始まる無題詩には
    正:「四山含笑」で始まる題「奉呈月形先生」詩には

    柳澤宗夫
  4. 柳澤宗夫様
    ご記入いただいたメールアドレス宛にご返信しております。
    ご確認宜しくお願い致します。

    mokudai

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です