にぎわいの港
天気が良かったので、ちょっと長崎港に行ってきました。

長崎港といっても、元船地区、常磐・出島地区、松ヶ枝地区、女神地区、立神地区、小ヶ倉地区があって広いのですが、今回は大波止ターミナルビルがある元船地区を散策しました。

ゆめタウン夢彩都店そばを歩くと、目に付くのが大玉。島原の乱の際に用意された大筒の玉と伝わりますが、正確なことは分かってないそうです。以後、400年近くこの場所に以上に置かれました。直径56センチ、重量は560キロもあるそうです。

ゆめタウン夢彩都店とドラゴンプラムナードの間の道を進みます。


3分ほど歩くと長崎港ターミナルがみえてきます

長崎港の歴史は古く、ポルトガル船の来航をきっかけに1571年に開港しました。
江戸時代の鎖国中も唯一の海外への門戸となりました。


元船地区だけでも、旅客船、クルーズ船など様々な船が入出港しています。

1855年にオランダから贈呈された日本初の木造蒸気船「観光丸」を模した船です。この桟橋から軍艦島への船も出ています。

長崎港は地区によって、その役割が違いとても特色あります。また次の機会に他の地区を紹介したいと思います。