わたしの三社詣
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。初詣に行ってきました。わたしは毎年、同じ神社ばっかり行ってます。みなさんは年によって参拝する神社を変えたりしてますか?
安楽平神社(福岡市早良区)
戦後、安楽平城主であった小田部家の家臣の末裔の方々が中心となって、建立した神社です。荒平山の登山道の途中にあります。



安楽平神社です。誰もいませんでした。

コンクリート製の本殿

賽銭箱はありませんが、この扉の穴に入れるようです。
天気が良かったので、ちょっと登ってみました

久々に登ったので、息が切れてしまいました。本丸まで30分もかかりました。。。

なんだかんだで山頂は気持ちいいですね。

安楽平城特集では写真取り忘れた、二の丸へと続く尾根にある石垣を撮影。安楽平城特集の記事にも追加しておきます。次は重留宝満に向かいます。
重留宝満神社(福岡市早良区)

ここも毎年、参拝しています。誰もいませんでした

ここも賽銭箱がありません。障子ガラス状の一区画に穴が空いてるところがあるので、そこにお金を投入しました。

穴にカメラを入れて撮影
飯盛神社(福岡市西区)

飯盛神社は流石に人が多いですよね。駐車場は4日に訪れましたが、それでも駐車場がいっぱいでした。

社務所も賑わっています

なんとか参拝することができました。三社詣って全国的な風習かと思ったんですが、福岡を中心とした九州、中国地方で行われているものだそうですね。また、参拝する神社の回り方も色々あるのだとか。。。わたしは適当に回ってますが、いろいろ調べてみるのも面白いかもしれませんね。