浦志八幡宮へやってきました。唐津街道沿いで、前原宿のすぐ手前ですね。
西側が正面鳥居になっています。実は昔、バイトでこの近くの大きなスーパーに来ていたので懐かしい。
石製の御由緒です。御祭神は誉田別天皇(応神天皇)、そして息長帯姫命(神功皇后)です。
立派な手水舎です。しかし、水がでていませんでした。
ところで、こちらも境内に公民館が併設されています。郊外の神社あるあるですね。また、祭事には社務所の役目もするようです。
浦志八幡宮 社殿
さて、お参りしましょう。こちらのお社は明治五年に村社として定められた浦志村の産土神です。
筑前国続風土記拾遺でも調べてみました。しかし一文だけしか記載がありませんでした。
浦志村
筑前国続風土記拾遺 巻之四十五志摩郡下
八幡宮 産神也。應神天皇を祭れり。鎮座の年歴詳ならす。
実はこの石製のテーブルのようなもの、正式な名前が分からないのです。おそらく奉納品を置いておく為の物だと思いますが。
立派な石彫の御製。御製とは、歴代の天皇が詠んだ和歌のことです。
境内に弁財天様の祠があったので、こちらにもお参りしました。
そして、さらに奥にはお神輿の置き場のような建物。
こちらはお社の改築記念で造られた記念碑。
最後に東側にある裏参道から退出します。どこか懐かしい印象を受けるお社で癒されました。