糸島から移転して改宗した古刹

順光寺は姪浜の唐津街道近くにある古刹です、姪浜界隈は黒田の治世になると意図的にお寺が集められましたが、しかし順光寺は戦国期からこちらに位置していたようです。

住宅街を抜けると、突如立派な山門があらわれます。

実は、戦国期以前は怡土郡に在り、青木山長福寺と号していました。その後、改宗などを経て、当地に移ってきたようです。

順光寺
旦過町に在。真宗西京端坊末なり。昔ハ怡土郡上原村にありて長福寺とて、其初清賀上人の開基にして古刹なりしを、真宗に改派して火宅僧と成。慶長七年上原村よりここに移り、享保三年に今の寺号を許さるといふ。

筑前国続風土記拾遺 巻之四十三 早良郡上 姪浜村

大変立派な鐘があります、大晦日などには実際に突かれるのかな?

順光寺 本堂

こちらが本堂です。おそらく自由に拝観していいのでしょうが、セコムマークが貼られているので、建物の外からお参りしました。

お寺さんは神社などとは違って本堂が閉まっている事が多いので、外観だけの写真になる事が多くなる事をお許しください。本来はインターホンでご挨拶して拝観するのでしょうが、人見知りなもので・・・

親鸞聖人像

浄土真宗の祖・親鸞聖人像が飾ってありましたが。浄土真宗のお寺では結構よくお見掛けします。

本堂左にある立派な建物はご住職のご自宅でしょうか?

そして、本堂を正面にみて右奥にはお墓と納骨堂のようなエリアがあります。しかし、こちらは門が閉まっていて中には入れませんでした。

最後に保存樹に指定されている銀杏の木。しかし、なんらかの理由でかなり枝が落とされていました。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。