かつての神仏習合の形を色濃く残す

唐津街道・今宿の北側にある祇園神社です。

メインの街道沿いといってもいいですね、202号線から10mほど北に鎮座されています。

祇園信仰は、牛頭天王・スサノオに対する神仏習合の信仰です。廃仏毀釈以降は、スサノオを祭神とする神道の信仰に形を変えました。

しかしこちらの地域では、完全に分離したくなかったのか、道を挟んで向かいに薬師堂があります。

さらに、かたわらには庚申塔も置かれていました。

手水舎です。しかし現在は使われていないようです。

境内にはお約束の地域集会所。そして社務所になったりもしますよね。

御本殿です、本殿自体は結構歴史がありそうな佇まいですね。

ご神木もしっかりとあって、地域神社のお手本のような形です。

こちらの神社も『筑前国続風土記拾遺』巻之48 志摩郡上に少しだけ出ています。
「此宿は永禄の頃 産神ハ怡土郡上原村の祇園社なり。」

江戸時代までは、唐津街道を行き交う人々の参拝で賑わっていたのでしょうね。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。