日本三大八幡宮の門前に設けられた宿場町
箱崎は博多の町から徒歩で来れるほど近い、最寄りの宿場町です。そのため福岡・博多の東側の玄関口の役割を果たしていました。
筑前國続風土記拾遺巻之39 表糟屋郡 上 箱崎村に、当時の詳細な記録があります。
民居本村 原田浦分等にあり。 青柳宿より博多へ至る官道の駅也。 廣村にして村浦人家凡およそ450軒斗ばかり有~以下略
かなり大規模の宿場町だったようですね。
北側に直進すると昔の九大エリアですが、こちらは唐津街道ではなく、右折して現在の原田から多々良方面へ向かっているのが唐津街道です。
旅人たちは、こちらの八幡宮で道中の無事を祈願したり、衣装を整えたりしました。また、藩主が参勤交代から帰国した際は、家老・重臣・お目見え以上の町人などが箱崎宿で出迎えました。
筥崎宮の参道の先には、博多祇園山笠で使われる、お汐井取りの浜があります。初夏になると、博多の町からオッショイオッショイっと走って取りに行く、博多の夏の風物詩ですね。
郡境石です。これより東は粕屋群と書かれています。つまり箱崎は昔は粕屋郡の一部でした。
郡境石から西側は那珂郡と呼ばれていた地域になります。
街道沿いには、当時の遺構がわずかに残っています。
こちらは旅人の道しるべになった追分石です。
福岡藩主の別邸・御茶屋
箱崎宿の北西には船で参勤する場合の風待ちや、箱崎詣での後に旅装束への着替え、また休憩などに利用された藩主の別邸「御茶屋」がありました。
幕府の公用にも利用され、幕府の伝習方にいた勝海舟が海外の要人の接待をした記録、他にもトーマスグラバーや三条実美の応接に利用された記録も残っています。