早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
郷土史
福岡
福岡市西区
福岡市早良区
福岡市城南区
福岡市中央区
福岡市博多区
福岡市南区
福岡市東区
糸島市
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
九州以外
関東圏
関西圏
外国
街道散策
唐津街道
長崎街道
三瀬街道
脇山往還(板屋道)
薩摩街道(坊津街道)
郷土料理/ご当地グルメ
目的別検索
寺社仏閣
古城探訪
古墳ハンター
郷土の偉人
世界遺産
国宝
祭り・伝統行事
筑前国続風土記探訪
検索
江戸~明治
彼杵宿跡(長崎県東彼杵町)
港機能もある宿 長崎街道の彼杵宿跡に行ってきました。平戸市田平日の浦へ向かう平戸街道(約60㎞)の起...
紅葉八幡宮 下(福岡市早良区)
祀られている神様は十二柱 それでは表参道から入ってみましょう。大型の石鳥居です。神額は忠之公の文通相...
松原宿(長崎県大村市)
休憩所として親しまれた宿 長崎街道の宿場町だった松原宿を通ってみました。松原宿は大村宿と彼杵宿の中間...
紅葉八幡宮 上(福岡市早良区)
西新発展の礎となった黒田家の守護神 11月も下旬になると、紅葉八幡宮は植えられたカエデや銀杏が色づい...
松林飯山(松林廉之助 )
早世した大村藩尊王派の頭脳 飯盛神社の麓の道を歩いていると『松林飯山先生生誕地』と書かれた石碑が立っ...
大野代官所跡(佐賀市富士町)
鍋島小城支藩の代官所 佐賀に行った時に案内番の代官所という文字が目に止まり、寄ってみました。小城藩は...
深堀武家屋敷(長崎市深堀町)
市唯一の武家屋敷 長崎市南西にある深堀武家屋敷に行ってきました。市中心部は幕府直轄の天領であったため...
獅子ヶ城跡(佐賀県唐津市)二の丸・本丸
天然の要害 (前回の出丸・三の丸はこちらから)二の丸は、三の丸の断崖岸壁の上にあるのですが、登り口ら...
獅子ヶ城跡(佐賀県唐津市)出丸・三の丸
登りやすく、分かりやすい山城 唐津市厳木町の白山という岩山にあった獅子ヶ城に行ってきました。あらゆる...
壱岐神社(福岡市西区)
身代りとなった忠臣・壱岐真根子 生の松原海岸を歩いていると、浜辺にポツンと鳥居が立っています。この鳥...
神代小路(長崎県雲仙市国見町)
長崎・島原半島にポツンと佐賀藩領 以前から気になっていた神代小路(こうじろくうじ)に行ってきました。...
亀井昭陽と亀門学
父の教えを紡いだ臥薪嘗胆の2代目 (前回までの流れはこちらから)父南冥が学閥争いに敗れ失脚した蟄居処...
亀井南冥と甘棠館
儒侠と呼ばれた悲運の天才学者 唐津街道姪浜宿の本道から少し外れた所に亀井南冥の生家跡があります。家は...
長崎金星観測碑・観測台(長崎県長崎市)
太陽面を通過する金星を観測した観測台 長崎市の金比羅山にフランスの天文学者ピエール・ジャンサン一行が...
筑前二十一宿・姪浜宿(福岡市西区)
姪浜千軒と称えられた宿場の栄枯盛衰 福岡藩士の居住エリアを抜けて、室見川を渡ると姪浜がみえてきます。...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
17
18
19
次のページ