早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
郷土史
福岡
福岡市西区
福岡市早良区
福岡市城南区
福岡市中央区
福岡市博多区
福岡市南区
福岡市東区
糸島市
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
九州以外
関東圏
関西圏
外国
街道散策
唐津街道
長崎街道
三瀬街道
脇山往還(板屋道)
薩摩街道(坊津街道)
郷土料理/ご当地グルメ
目的別検索
寺社仏閣
古城探訪
古墳ハンター
郷土の偉人
世界遺産
国宝
祭り・伝統行事
筑前国続風土記探訪
検索
時代
金波楼(熊本県日奈久町)
贅をつくした温泉宿 天気が良かったので、ちょっと金波楼に行ってきました。 金波楼は1910年に熊本県...
白山神社(福岡市西区)
遷座を繰り返し海辺に落ち着いた氏神様 白山神社へやってきました。大原海水浴場の少し先、海鮮丼で有名な...
蒙古塚|千人塚・万人塚(福岡市西区)
司馬遼太郎も訪れた供養碑 蒙古塚 を探して、作家・司馬遼太郎も今津を訪れた事を「街道をゆく」を呼んで...
登志神社(福岡市西区)
中国の船が多数寄港した港の鎮守 登志神社へやってきました。かつて今津は、「登志郷(としごう)」と呼ば...
千眼寺(福岡市早良区)
福岡市内唯一の黄檗宗寺院 千眼寺は元禄11年(1689)に、天祐海信によって開山された福岡市で唯一の...
細石神社(福岡県糸島市)
太閤検地により神領を没収された村社 細石神社(さざれいしじんじゃ)へやってきました。君が代の歌詞に出...
幸神社(福岡県糸島市)
黒田長政公によって拓かれた集落 幸神社 は日向峠の入口にある神社です。しかし、峠沿いではなく、峠から...
安楽平城跡(福岡市早良区)その5
その後の安楽平城 落城後の安楽平城は、龍造寺方に与した肥前の勝尾城城主・筑紫広門が接収し、一族の筑紫...
安楽平城跡(福岡市早良区)その3
特徴的な防塁型ライン そもそも安楽平城とはどういった城だったのでしょうか。安楽平城は大きく二つの区域...
安楽平城跡(福岡市早良区)その2
龍造寺軍、馬立山に布陣 龍造寺軍5000の軍勢は早良軍内野村の馬立山とその周辺に集結し、軍議を開きま...
安楽平城跡(福岡市早良区)その1
今も語り継がれる安楽平城 早良風土記も今回で600回を迎えることができました!これもひとえに皆様のご...
筑後川昇開橋(福岡県大川市~佐賀県佐賀市)
大川市・諸富町のシンボル 天気が良かったので、ちょっと筑後川昇開橋に行ってきました。筑後川を跨いで大...
元岡八坂神社・淡島神社(福岡市西区)
大正時代に旧元岡村内にある神社を合祀 元岡八坂神社へ立ち寄ってみました。入口には八坂神社と淡島神社の...
北原宇賀神社|稲荷社(福岡市西区)
黒田家にもゆかりがあるお稲荷さん 北原地区にある 北原宇賀神社へやってきました。宇賀神社といえば、紅...
立ち食いそば(名代富士そば)|東京都豊島区
高度経済成長を支えたパワーフード 池袋にある富士そばへやってきました!東京といえば立ち食いそば、各駅...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
21
22
23
…
48
次のページ