大正時代に旧元岡村内にある神社を合祀

元岡八坂神社へ立ち寄ってみました。入口には八坂神社と淡島神社の二つの名前が表示されています。

実はこちらの神社、元岡地区の鎮守の神で、大正時代に元岡村内にある神社の祭神を合祀されているので、色々な神様が鎮座されています。

しかし、一応代表して八坂神社となっているみたいですね。御由緒は八坂神社です。

そして、入口横の石碑は八坂神社と淡島神社になっています。

立派な手水舎、ちゃんと水が出ていました。

ところで、参道横にはかなり大きな木があります。御神木でしょうか。

こちらは赤誠之鑑と彫られていますが、戦時中の石碑かな。

神社の横にはかなりのスペースが空いていますが、おそらく駐車場を兼ねているのでしょう。

さて、オープンで風通しの良い神殿でお参りを済ませます。

八坂神社の社殿右側にも、御神木らしき大きな木が。

元岡八坂神社 境内社

それでは境内をみて周りましょう。

村中の神様が集められているだけあり、その結果、境内社や小さな洞が多く目につきます。

さらに社殿裏手にも2棟社殿が並んでいました。

しかし、どういった神様が祀られているのかまでは分かりませんでした。

普通の神社同様に寄進を記録した石碑もありました。

さらに裏手を進むと、伏見稲荷神社があります。こちらも境内社でしょうか、社殿はかなり先にあるようです。

南側の裏参道ですね、こちらからも参拝できるようです。

最後に社務所ですが、普段は開けていないようですね。御朱印などが欲しい方は、よく調べて伺いましょう。

にほんブログ村 写真ブログ 地域の歴史文化写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
記事が参考になりましたら、こちらのボタンをクリックお願いします。