早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
郷土史
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
九州以外
関東圏
関西圏
外国
街道散策
唐津街道
長崎街道
三瀬街道
脇山往還(板屋道)
薩摩街道(坊津街道)
郷土料理/ご当地グルメ
目的別検索
寺社仏閣
古城探訪
古墳ハンター
郷土の偉人
世界遺産
国宝
祭り・伝統行事
筑前国続風土記探訪
検索
arahira
九年庵春の一般公開(佐賀県神埼市)
明治の実業家の別邸 天気が良かったので、ちょっと九年庵に行ってきました。九年庵は数寄屋造りの邸宅およ...
上無津呂淀姫神社(佐賀市)
神代氏の信仰厚いお宮 天気が良かったので、ちょっと淀姫神社に行ってきました。 過去にも淀姫神社という...
雷山神籠石(福岡県糸島市)
雷神の鎮座する雷山に築かれた古代山城 天気が良かったので、ちょっと雷山神籠石(らいざんこうごういし)...
吉村家住宅(佐賀市)
現存する民家では佐賀県内最古 天気が良かったので、ちょっと吉村家住宅に行ってきました。吉村家住宅があ...
亀山社中・海援隊(長崎市)下
(前回までの話はこちらから)海援隊は亀山社中が発展する形で誕生した組織です。1867年、亀山社中は土...
亀山社中・海援隊(長崎市)上
土佐浪人らによる貿易会社&私設海軍 おかげさまで早良風土記の記事も200を数えることとなりました。ま...
井原1号墳(福岡県糸島市)
九州最古級の古墳 天気が良かったので、ちょっと井原1号墳に行ってきました。なだらかな田園地帯に緑にお...
多久八幡神社・多久神社(佐賀県多久市)
樹齢700年を超える三本杉 天気が良かったので、ちょっと西渓公園にある多久八幡神社と隣り合わせにある...
唐原の里(福岡県糸島市)
唐原の平家落人伝説 天気が良かったので、ちょっと唐原に行ってきました。ここには平家の落人の伝説が伝わ...
キリシタン墓碑(長崎県東彼杵町)
県の有形指定文化財に指定されている墓碑 天気が良かったので、ちょっと東彼杵町のキリシタン墓碑に行って...
興福寺(長崎市)
あか寺で親しまれる国内最初の黄檗禅宗の唐寺 天気が良かったので、ちょっと興福寺に行ってきました。きょ...
廻国供養塔(長崎県川棚町)
桜の木の下に建つ廻国供養塔 天気が良かったので、ちょっと川棚町の廻国供養塔を見に行ってきました。 廻...
桧原桜公園(福岡市南区)
花守り人~桧原桜物語~ 天気が良かったので、桧原桜公園に行ってきました。お目当ては桜。この公園の桜は...
西渓公園(佐賀県多久市)
炭鉱王が私財を投じた山水庭園 天気が良かったので、ちょっと西渓公園に行ってきました。 西渓公園は、明...
風頭公園(長崎市)
歴史を感じる観光スポット 天気は悪かったですが、桜を見たくて風頭公園に行ってきました。この時期はでき...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
26
27
28
…
33
次のページ