早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
郷土史
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
九州以外
関東圏
関西圏
外国
街道散策
唐津街道
長崎街道
三瀬街道
脇山往還(板屋道)
薩摩街道(坊津街道)
郷土料理/ご当地グルメ
目的別検索
寺社仏閣
古城探訪
古墳ハンター
郷土の偉人
世界遺産
国宝
祭り・伝統行事
筑前国続風土記探訪
検索
mokudai
野村望東尼(のむらぼうとうに) 中
勤王倒幕派の隠れ家となった平尾山荘 京都で歌人たちと交流しながら半年ほど生活した望東尼は、諸藩の勤皇...
野村望東尼(のむらぼうとうに) 上
幕末の志士達を援助した勤王歌人 梟の森付近を散歩していたら、思いがけず野村望東尼(のむらぼうとうに)...
かた焼きそば(山形屋大食堂)|鹿児島市
鹿児島が誇る老舗デパートのソウルフード 鹿児島に仕事で出張した際に、現地の人に「鹿児島のソウルフード...
紅葉八幡宮もみじ祭り 下(福岡市早良区)
祭りのお楽しみ!アットホームな出店がズラリ お参りが終わったら、やっぱりお祭りの醍醐味は出店でしょう...
紅葉八幡宮もみじ祭り 上(福岡市早良区)
秋の訪れを告げる境内の紅葉 11月最終の週末は、恒例のもみじ祭りが開催されます。今年も綺麗に色づいた...
紅葉八幡宮 下(福岡市早良区)
祀られている神様は十二柱 それでは表参道から入ってみましょう。大型の石鳥居です。神額は忠之公の文通相...
紅葉八幡宮 上(福岡市早良区)
西新発展の礎となった黒田家の守護神 11月も下旬になると、紅葉八幡宮は植えられたカエデや銀杏が色づい...
埴安神社(福岡市中央区)
伊邪那美から生まれた土をつかさどる神様 福岡の町には「埴安神社(はにやすじんじゃ)」という名前の神社...
松林飯山(松林廉之助 )
早世した大村藩尊王派の頭脳 飯盛神社の麓の道を歩いていると『松林飯山先生生誕地』と書かれた石碑が立っ...
レモンステーキ(レモンド・レイモンド)|長崎県佐世保市
ハンバーガーを超えろ!佐世保発ご当地グルメ 「レモンステーキ」という食べ物をご存知でしょうか?佐世保...
老松神社と松ヶ根の井(福岡市早良区)
道真公も参拝した歴史ある古社 早良区役所入部出張所の裏手に、菅原道真公が博多を経て大宰府へ赴かれると...
八大龍神(福岡市城南区)
こじんまりとした霊場に集合した多国籍な神様達 中村学園女子高校のグラウンドの隣、七隈川沿いの小さな敷...
壱岐神社(福岡市西区)
身代りとなった忠臣・壱岐真根子 生の松原海岸を歩いていると、浜辺にポツンと鳥居が立っています。この鳥...
日田焼きそば(想夫恋)|大分県日田市
炒めるのではなく焼くという技術 日田焼きそばは、今ではご当地グルメとして全国区の知名度に根付いた焼き...
生の松原 元寇防塁(福岡市西区)
蒙古襲来絵詞に描かれた激戦の舞台 生の松原海岸にやってきました。ここは文永11年(l274)に蒙古・...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
30
31
32
…
34
次のページ
0 0
0 0