早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
郷土史
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
九州以外
関東圏
関西圏
外国
街道散策
唐津街道
長崎街道
三瀬街道
脇山往還(板屋道)
薩摩街道(坊津街道)
郷土料理/ご当地グルメ
目的別検索
寺社仏閣
古城探訪
古墳ハンター
郷土の偉人
世界遺産
国宝
祭り・伝統行事
筑前国続風土記探訪
検索
arahira
小倉宿跡(北九州市小倉北区)
五街道の起点 天気が良かったので、ちょっと小倉宿跡に行ってきました。江戸時代の小倉は九州の咽喉と呼ば...
大里宿跡(北九州市門司区)
長崎街道の起点問題 天気が良かったので、ちょっと大里宿跡に行ってきました。長崎街道を語る上でよく出て...
府内城(大分県大分市)下
軍学者により理想の橋とされた廊下橋 内堀内から出るため、廊下橋を渡り北之丸跡にある松栄神社に行ってみ...
府内城(大分県大分市)上
水上に浮かぶ「白雉城」 天気が良かったので、ちょっと府内城に行ってきました。府内城は水に浮かぶように...
臼杵石仏(大分県臼杵市)
61体が国宝に指定 天気が良かったので、ちょっと臼杵石仏に行ってきました。臼杵石仏は凝灰岩の岸壁に刻...
黒崎宿跡(北九州市八幡西区)
小倉藩との境界にある福岡藩の玄関宿 天気が良かったので、ちょっと黒崎宿に行ってきました。福岡藩と小倉...
飯塚宿跡(福岡県飯塚市)
筑前六宿で最も変貌した宿 天気が良かったので、ちょっと飯塚宿跡に行ってきました。貝原益軒の筑前國続風...
木屋瀬宿跡(北九州市八幡西区)
街道以外の路がない宿場 天気が良かったので、ちょっと木屋瀬宿跡に行ってきました。木屋瀬は筑前六宿とよ...
松原八幡神社(長崎県大村市)
大村市の二大名神社 天気が良かったので、ちょっと松原八幡神社に行ってきました。この地にかつてあった松...
観音寺・十六羅漢(大分県竹田市)
自然石の上に並ぶ石仏 天気が良かったので、ちょっと観音寺・十六羅漢に行ってきました。十六羅漢は161...
殿町武家屋敷通り(大分県竹田市)
岡藩時代の面影が色濃く残るまちなみ 天気が良かったので、ちょっと殿町武家屋敷通りに行ってきました。1...
戸次川古戦場跡(大分県大分市)
島津の必勝戦術・釣り野伏せ 天気が良かったので、ちょっと戸次川古戦場跡に行ってきました。1587年1...
切支丹洞窟礼拝堂跡(大分県竹田市)
キリシタンに寛容だった?岡藩 天気が良かったので、ちょっと切支丹洞窟礼拝堂跡に行ってきました。豊後国...
三社神社(福岡県糸島市)下
香力223の三社神社 香力の三社神社は井田から約3・1㎞、井原から約4・6㎞先にあります。この三社は...
三社神社(福岡県糸島市)上
井原680の三社神社 天気が良かったので、ちょっと三社神社に行ってきました。 福岡市西区の日向峠を通...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
23
24
25
…
33
次のページ