早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
郷土史
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
九州以外
関東圏
関西圏
外国
街道散策
唐津街道
長崎街道
三瀬街道
脇山往還(板屋道)
薩摩街道(坊津街道)
郷土料理/ご当地グルメ
目的別検索
寺社仏閣
古城探訪
古墳ハンター
郷土の偉人
世界遺産
国宝
祭り・伝統行事
筑前国続風土記探訪
検索
arahira
神崎宿跡(佐賀県神埼市)
一里塚と神崎そうめんが当時を偲ばせる 天気が良かったので、ちょっと神崎宿に行ってきました。神崎宿は現...
島原城(長崎県島原市)
松倉、高力、松平、戸田の4氏19代の居城 天気が良かったので、ちょっと島原城に行ってきました。大和五...
中原宿跡(佐賀県みやき町)
吉田松陰も泊まった宿場町 天気が良かったので、ちょっと中原宿跡に行ってきました。 中原宿は当初、両隣...
轟木宿跡(佐賀県鳥栖市)
国境の宿場町 天気が良かったので、ちょっと轟木宿跡に行ってきました。轟木宿は鍋島藩領の東端に位置する...
名護屋城跡(佐賀県唐津市)下
(前回までの話はこちらから)本丸東側にある本丸大手門を通ると三の丸へと繋がります。三の丸は東西75m...
名護屋城跡(佐賀県唐津市)上
全国から20万人が集った幻の名城 天気が良かったので、ちょっと名護屋城跡に行ってきました。名護屋城は...
肥前浜宿跡(佐賀県鹿島市)下
(前回までの話はこちらから)国の重要伝統的建造物群保存地区である「浜中町八本木宿」からは外れますが、...
肥前浜宿跡(佐賀県鹿島市)中
(前回までの話はこちらから)中島酒造場の近くに観光案内所があります。この建物は江戸時代後期に建てられ...
肥前浜宿跡(佐賀県鹿島市)上
酒や醤油などの醸造業を中心に発展した「酒蔵通り」 天気が良かったので、ちょっと肥前浜宿に行ってきまし...
鉄道・国際電信・近代活版印刷発祥の地(長崎市)
それは長崎から始まった 長崎の街を歩いていると、数多くの記念碑が目に入ってきます。有名な亀山社中跡か...
小田宿跡(佐賀県江北町)
長崎街道・多良海道との分岐点として栄えた交通の要所 天気が良かったので、ちょっと小田宿跡に行ってきま...
小城陣屋跡(佐賀県小城市)
小城鍋島家の屋敷跡 天気が良かったので、ちょっと小城陣屋跡に行ってきました。鍋島3支藩のひとつ小城藩...
イカの活き造り|佐賀県唐津市呼子町
呼子発祥の郷土料理 天気が良かったので、イカを食べに呼子に行ってきました。呼子町は古くは鯨の町として...
長崎東京間郵便線路開通起点の跡(長崎市)
東海道、山陽道、西海道の各宿駅をリレー 長崎市万才町のTBM長崎ビル(旧住友生命長崎ビル)の側に長崎...
原城跡(長崎県南島原市)
島原の乱の決戦地 天気が良かったので、ちょっと原城跡へ行ってきました。1496年、有馬貴純により築城...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
28
29
30
…
33
次のページ