早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
  • 郷土史
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 大分
    • 熊本
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 九州以外
      • 関東圏
      • 関西圏
      • 外国
  • 街道散策
    • 唐津街道
    • 長崎街道
    • 三瀬街道
    • 脇山往還(板屋道)
    • 薩摩街道(坊津街道)
  • 郷土料理/ご当地グルメ
  • 目的別検索
    • 寺社仏閣
    • 古城探訪
    • 古墳ハンター
    • 郷土の偉人
    • 世界遺産
    • 国宝
    • 祭り・伝統行事
    • 筑前国続風土記探訪

時代

外海の出津集落 上(長崎県長崎市)

禁教後も信仰を貫いた潜伏キリシタンの集落 外海の出津集落(そとめのしつしゅうらく)を訪れてみました。...
2023年10月3日mokudai

野坂の浦(熊本県芦北町)

長田王が詠んだ景勝地 天気が良かったので、ちょっと野坂の浦に行ってきました。 奈良時代の皇族・歌人で...
2023年10月2日arahira

六兵衛(六兵衛茶屋)|長崎県雲仙市

名主により発案された島原半島の郷土料理 六兵衛(ろくべえ)という食べ物をご存知でしょうか?長崎県島原...
2023年9月29日mokudai

立山念仏洞(鹿児島県南九州市)

薩摩藩内に点在したかくれ念仏洞 天気が良かったので、ちょっと立山念仏洞に行ってきました。かくれ念仏と...
2023年9月28日arahira

唐泊 大歳宮(福岡市西区)

高台に鎮座する港町の産土神 大歳宮は唐泊漁港の産土神です。この付近の集落の人たちは、ほとんどの人が氏...
2023年9月27日mokudai

湯の児島公園(熊本県水俣市)

海水浴場の先にポツンとある無人島 天気が良かったので、ちょっと湯の児島に行ってきました。水俣市の湯の...
2023年9月26日arahira

宮浦恵比寿神社(福岡市西区)

漁師町の漁協前に鎮座する恵比寿様 宮浦恵比寿神社という社名を、三所神社の近くにGoogleマップでみ...
2023年9月25日mokudai

麦島城跡(熊本県八代市)

一国二城を許された熊本藩の支城 天気が良かったので、ちょっと麦島城跡に行ってきました。1588年、肥...
2023年9月22日arahira

三所神社(福岡市西区)

五ヶ浦廻船の最盛期を裏付ける絵馬 三所神社は北崎村の総氏神様で、海上交通と陸上との結びとして崇敬され...
2023年9月21日mokudai

小崎眼鏡橋(熊本県八代市)

小崎の眼鏡橋 天気が良かったので、ちょっと小崎眼鏡橋に行ってきました。八代市坂本町の中谷川小崎部落に...
2023年9月20日arahira

いなほ焼き(博多いなほ焼き唐人町店)|長崎・福岡

長崎生まれ福岡育ちのB級グルメ いなほ焼きという食べ物をご存知でしょうか?見た目は回転焼きのような平...
2023年9月19日mokudai

金波楼(熊本県日奈久町)

贅をつくした温泉宿 天気が良かったので、ちょっと金波楼に行ってきました。 金波楼は1910年に熊本県...
2023年9月15日arahira

白山神社(福岡市西区)

遷座を繰り返し海辺に落ち着いた氏神様 白山神社へやってきました。大原海水浴場の少し先、海鮮丼で有名な...
2023年9月14日mokudai

蒙古塚|千人塚・万人塚(福岡市西区)

司馬遼太郎も訪れた供養碑 蒙古塚 を探して、作家・司馬遼太郎も今津を訪れた事を「街道をゆく」を呼んで...
2023年9月12日mokudai

登志神社(福岡市西区)

中国の船が多数寄港した港の鎮守 登志神社へやってきました。かつて今津は、「登志郷(としごう)」と呼ば...
2023年9月8日mokudai

投稿のページ送り

前のページ 1 … 17 18 19 … 45 次のページ

カテゴリー

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 玄洋社とその人々 2
  • 大石観音堂・地蔵堂(福岡県糸島市)
  • 玄洋社とその人々 1
  • 大石神社(福岡県糸島市)
  • 内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)
  • RSS