早良風土記| 歴史 郷土史 地域史
郷土史
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
九州以外
関東圏
関西圏
外国
街道散策
唐津街道
長崎街道
三瀬街道
脇山往還(板屋道)
薩摩街道(坊津街道)
郷土料理/ご当地グルメ
目的別検索
寺社仏閣
古城探訪
古墳ハンター
郷土の偉人
世界遺産
国宝
祭り・伝統行事
筑前国続風土記探訪
検索
九州・福岡近郊の 郷土史 歴史ブログ
最近の投稿
吉村家住宅(佐賀市)
現存する民家では佐賀県内最古 天気が良かったので、ちょっと吉村家住宅に行ってきました。吉村家住宅があ...
伝馬町牢屋敷跡(東京都中央区)
この世の地獄といわれた完全自治の世界 宿泊しているホテルの近くに伝馬町牢屋敷跡があったので立ち寄って...
外桜田門(東京都千代田区)
幕府の権威を揺るがした歴史的大事件 所用で東京に来たので、皇居へ寄ってみました。こちらが有名な桜田門...
亀山社中・海援隊(長崎市)下
(前回までの話はこちらから)海援隊は亀山社中が発展する形で誕生した組織です。1867年、亀山社中は土...
亀山社中・海援隊(長崎市)上
土佐浪人らによる貿易会社&私設海軍 おかげさまで早良風土記の記事も200を数えることとなりました。ま...
若八幡宮神社/若八幡宮古墳(福岡市西区)
巨大な古墳を背景にした社 女原地区をブラブラして、バイパスに戻ろうと走っていたら鳥居を発見。 小高い...
井原1号墳(福岡県糸島市)
九州最古級の古墳 天気が良かったので、ちょっと井原1号墳に行ってきました。なだらかな田園地帯に緑にお...
一ノ宮神社(福岡市西区)
神仏習合の形を色濃く残す大日堂 西区を愛車で流していたら、見事な桜に目がとまりました。 女原地区の一...
多久八幡神社・多久神社(佐賀県多久市)
樹齢700年を超える三本杉 天気が良かったので、ちょっと西渓公園にある多久八幡神社と隣り合わせにある...
次郎丸大日如来堂(福岡市早良区)
早良郡中の崇敬を集めたお大日様 福岡市営地下鉄橋本基地へお花見に行く途中、次郎丸でお堂をみつけました...
唐原の里(福岡県糸島市)
唐原の平家落人伝説 天気が良かったので、ちょっと唐原に行ってきました。ここには平家の落人の伝説が伝わ...
女原神社(福岡市西区)
ため池のほとりに佇む神仏習合の社 旧街道を西へ進んでいると桜に囲まれたお社をみつけました。 鳥居など...
キリシタン墓碑(長崎県東彼杵町)
県の有形指定文化財に指定されている墓碑 天気が良かったので、ちょっと東彼杵町のキリシタン墓碑に行って...
出雲大社分院(福岡市西区)
全国に広がる出雲大社教の布教機関 縁結びにご利益のある神様、またパワースポットとしても有名な出雲大社...
興福寺(長崎市)
あか寺で親しまれる国内最初の黄檗禅宗の唐寺 天気が良かったので、ちょっと興福寺に行ってきました。きょ...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
53
54
55
…
67
次のページ